Sky LakeとKaby LakeのPentiumとCore i3の性能・料金比較

1月6日にIntelの第7世代CPU Kaby Lakeが発売されましたね。
アマゾンでは発売直後の価格は安かったのですがその後、在庫がなくなり高騰しております。
他のショップも在庫薄で値上げしている印象を受けます。
待てる人は在庫が余ってきて価格が下がってからの方が良いのですが私は一度購入しようと決めてからだと歯止めがなかなか効かないです。
安くなっている型落ちのSky Lakeにするか悩むところなので今一度、この記事で整理してどれを買えばコスパが良いのか調べていきたいと思います。
今回のPentiumは2コア4スレッドになっているため、Sky LakeのPentiumを選ぶ理由はないと思うので除外し、Sky LakeとKaby LakeのCore i3とKaby LakeのPentiumを比較していきます。
その前にKaby LakeのSky Lakeからの変更点を確認します。
Kaby LakeのSky Lakeからの変更点
- 全モデル動作周波数の増加(最大で300MHz)
- 高速な動作周波数の調整
- GPUの改良
- 200 シリーズのチップセット。ソケット1151
- CPUに接続された最大16のPCI Express 3.0レーン。PCHに接続された最大24のPCI Express 3.0レーン
- Intel Optane テクノロジーのサポート
Kaby Lakeマイクロアーキテクチャ Wikipediaより
Sky LakeとKaby LakeのPentiumとCore i3の性能・料金比較表
全て2コア4スレッドなのでその項目は除外します。
TDPはPentiumのG4560は54Wでそれ以外全て51Wです。
あくまでも記事作成時点の価格です。
クロック | L3 キャッシュ | GPU名 クロック | amazon | 価格 /クロック | |
---|---|---|---|---|---|
i3 7320 | 4.1GHz | 4MB | HD630 1150MHz | 20,700 | 5,048 |
i3 7300 | 4.0GHz | 4MB | HD630 1150MHz | 19,418 | 4,854 |
i3 7100 | 3.9GHz | 3MB | HD630 1100MHz | 15,420 | 3,953 |
i3 6320 | 3.9GHz | 4MB | HD530 1150MHz | 19,582 | 5,021 |
i3 6300 | 3.8GHz | 4MB | HD530 1150MHz | 15,540 | 4,089 |
i3 6100 | 3.7GHz | 3MB | HD530 1100MHz | 13,480 | 3,643 |
Pentium G4620 | 3.7GHz | 3MB | HD630 1100MHz | 12,480 | 3,372 |
Pentium G4600 | 3.6GHz | 3MB | HD630 1100MHz | 11,919 | 3,310 |
Pentium G4560 | 3.5GHz | 3MB | HD610 1050MHz | 7,739 | 2,211 |
1GHzクロック数辺りの価格を比較するとG4560が最安ですがHD610はグラフィック性能があまり良くないし私がこの前のモデル(G4400)を使っているのでそれだったら買い替えないよとなるので除外です。
G4600とi3 6100を比較すると現状ではコスパは良い勝負をしています。
Core i3の拡張命令と+0.1GHzを取るかKaby Lakeという最新さを取るかになります。
ドスパラの第7世代 インテル Core プロセッサー(Kaby Lake-S)速報レビュー!のベンチマークでも良い勝負をしているので悩ましいです。
こう整理しても
- 価格がこなれるのを待つか
早く替えたいからi3 6100にするかKaby Lakeの在庫が復活したこと、i3 6100の価格が上がったことでi3 6100の選択肢はないでしょう。- コスパ気にせず思い切って4.0GHz超えのi3 7320にするか
という感じで悩んでしまいます。
検討しているものだけピックアップして比較対象をクロック数だけに絞ってアマゾン、ヤフー(Yahoo!プレミアム10倍+ワイジェイカード
2倍のポイント含めた実質価格)の価格を比較します。
1月29日追記、G4560がかなり値下がりしてコスパが最強なのでこの価格だったらありかもしれません。
クロック | amazon | ヤフー (元値) | 最安値 /クロック | |
---|---|---|---|---|
i3 7320 | 4.1GHz | 20,700 | (20,950) | 4,505 |
i3 7100 | 3.9GHz | 15,420 | (15,550) | 3,517 |
Pentium G4600 | 3.6GHz | 11,919 | (10,980) | 2,686 |
Pentium G4560 | 3.5GHz | 7,739 | (7,463) | 1,878 |
1月8日20時現在、i3 7100がヤフーのパソコン工房が在庫復活したため、最安はパソコン工房になっていたので待ち切れず購入しました。
私はi3 7100を15,698円、2028ポイントの実質13,670円で購入しました。
G4400からi3 7100に変更したレビュー
i3 7100に変更してから2週間以上経ったので簡単なレビューです。
クロック数をモニタリングしましたが最大のクロック数まで使用することはごく稀です。
ですがあらゆる動きがキビキビになり、ストレスがなくなりました。
おそらく4スレッドが効いているのだと思います。ライトユーザーでも4スレッドは必須です。
Windows10は特に裏で動いているものが多いのでIntelもその辺を配慮してPentiumでも4スレッドにしたのかもしれません。
もしかするとエンコード、ゲームをしない私の使い方であればG4560でも満足な結果になった可能性が高いですね。
次、CPUを買い換える時がきて使用用途が変わってなかったらPentiumの最下位モデルに戻そうと思います。
i3デビューしましたが今はPentium推しです。
2020年現在はCoffee LakeのPentium Gold G5420がコスパ最強CPUとなっています。

コメント