現在の私の光回線・スマホ回線の契約状況です。
楽天ひかり | 月額0円 |
楽天モバイル(eSIM) 非常時回線・SPUアップ・データ通信量1GB未満・電話かけ放題 | 月額0円 |
povo2.0(eSIM) 非常時回線(au)・データ通信量24時間無制限(330円/回) | 月額0円 |
SB スマホデビュープラン(SIM) メイン回線・3GB・5分以内通話無料・Apple Watchセルラー・ヤフープレミアム特典 | 月額990円 (スマホの売却益で実質ほぼ0円) |
ahamo(eSIM) 常時乗り換え用回線・20GB・5分以内通話無料 | 月額2970円 (10000ポイントで実質0円) |
ソフトバンク以外はesimなので設定さえしていれば、必要な時にオンにして、不要な時はオフにすることでバッテリー持ちが悪くなりません。
この体制であれば、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの全キャリアの回線を使えます。
災害時や通信障害などの非常時でもどれかは使えるであろうという状態なので安心です。
それでは各回線を詳しく紹介します。
目次
楽天ひかり+楽天モバイル
楽天ひかりは1年間無料なので現在は月額0円になっています。無料期間が過ぎても他社より安い価格設定なので速度が問題なければ維持してもOKです。
楽天モバイルも非常時回線・SPUアップ・電話かけ放題目的で維持しているため、1GB未満なので月額0円です。
楽天モバイルは遮蔽物に強いプラチナ回線が導入されていないのでメイン使用はいざという時に危険ですので現時点ではあくまでもサブ回線としてお勧めしています。
※1GB未満月額0円が2022年7月からなくなるので新たな乗り換え先を検討中です。
楽天モバイルの特徴とキャンペーン一覧です。
- 3段階制 3GB 1078円・20GB 2178円・無制限 3278円
- 電話かけ放題0円(Rakuten Link経由)
- 事務手数料無料
- 違約金なし
- SIMだけ契約 楽天ポイント最大20,000円
- 機種購入で楽天ポイント最大30,000円
※実質1円機種あり - 2022年10月まで1GB未満実質0円
まだプラチナ回線(山岳部・地下・ビル間に強い回線)がないので現段階ではサブ回線として持つのがおすすめです。
1GB未満実質0円・事務手数料無料・違約金もなしで実質1円機種もあるので得しかないのでとりあえず2022年10月までは新規契約でサブ回線として持つのがおすすめです。
povo2.0
povo2.0は月額0円で、トッピングしていくプラン設計です。
ちなみにドコモ、ソフトバンクのahamo、LINEMOは完全に同じ会社が運営しているのに対してpovo2.0はKDDIデジタルライフという子会社が運営しています。
データ通信量24時間無制限(330円/回)がいざという時には安心ですが、速度がかなり遅く、通信も不安定なので使い勝手は悪いです。
普通にメインで大手キャリアのオンライン専用プランの中で選ぶならahamo、LINEMOが無難です。
ソフトバンク スマホデビュープラン
ソフトバンクのスマホデビュープランはApple Watchセルラープラン、ヤフープレミアム目的で契約しています。
1円スマホで契約、売却、SIM交換でiPhone 13 Proにて使用しているのでほぼ1年間0円で使えます。
Apple Watchのセルラープランは大手キャリアしかないのでドコモ、au、ソフトバンクどれかを選ぶしかありません。
また、家電などの5年補償があって最安購入できるのでSB回線は必須です。
例えば、先日購入したMacBook Pro 14インチはAPPLEでの学割価格より安く5年補償が付きました。
ahamo
ahamoは1円スマホ、実質0円SIMの中で乗り換えを繰り返していて、たまたまahamoを選んだだけです。
基本的にソフトバンクの3GBで足りるので速度、エリア状況のチェックだけに使っています。
10,000円分のdポイントがもらえる(開通の翌々月下旬頃)ので少し(4000円弱)ほど得する計算です。
MNP転出料金 | 0円 |
事務手数料 | 0円 |
初月日割(2日分) | 191円 |
2,3ヶ月 | 5,940円 (2,970円×2) |
合計 | 6,131円 |
ahamoの特徴とキャンペーン一覧です。
- 事務手数料無料
- 月額2,970円・20GB・5分以内通話無料
- 大盛り月額4,950円・100GB・5分以内通話無料
- データ容量を使い切った速度制限後の速度1Mbps
- 最安機種AQUOS wish2 5500円
- Apple Watch +ワンナンバーサービス契約で5000ポイント
速度は比較的安定しており、速度制限後でも普段使いには困らない速度(1Mbps)です。
月10GB超のミドルユーザーがahamoを第一候補にすると良いでしょう。
また、ワンナンバーサービスが開始され、Apple Watchのセルラー機能を使うことができるようになりました。