格安SIM+SIMフリーiPhoneを検討している人も多いと思います。
ドコモ、au、ソフトバンクのiPhone価格はAppleストアと比べると少し高いですが、まだ大手キャリアにはキャッシュバックがあり、縛りもなく違約金もなくなった(ドコモ、auは1000円になった)ことで
- 大手キャリアを経由して格安SIMに乗り換える
- Appleストアで購入して格安SIM
どちらがお得なのかわかりにくい状況です。
※以前もキャッシュバックが多くあっても様々な縛りがあったのでその時はその時でわかりにくい状況でしたが。
そこで簡単にどちらがお得なのか計算したいと思います。
目次
ドコモ au ソフトバンク iPhone 11とSIMフリーiPhone 11 を比較
- iPhone 11 64GB
- スマホ→スマホ
の場合で計算していきます。
※頭金は店舗によって違います。ソフトバンクのネット代理店では頭金はありません。
|
ドコモ | au | SB (ネット代理店) |
Apple |
本体価格 | 87,120円 | 90,720円 | 89,280円 | 82,280円 |
キャッシュバック等 | ▲20,000円 | ▲20,000円 | ▲20,000円 Yahoo▲10,000円 |
– |
手数料 | 事務手数料3300円 MNP手数料3300円 +α(頭金) |
事務手数料3300円 MNP手数料3300円 +α(頭金) |
事務手数料3300円 MNP手数料3300円 |
– |
合計 | 73,720円 +α(頭金) |
77,320円 +α(頭金) |
65,880円 | 82,280円 |
ドコモ、auの場合は最近では頭金が1万円超える店舗が増えているので逆に高くつく可能性が高いですね。
白ロムを楽天市場・ヤフーショッピングで購入するのもあり
後は楽天市場・ヤフーショッピングで未使用品の白ロムを購入する方法もあります。
※店舗によっては箱・付属品がない場合もあるので商品説明文をしっかり読む必要があります。
ソフトバンクユーザーであればヤフーだとポイント10倍がありますし、店舗によってはキャッシュレス5%還元もあるので価格は85,000円ぐらいですが多い時にはポイントが15000円分ほどもらえるので実質7万円ほどで購入でき、Appleストアよりも1万円以上お得に購入できます。
ということで
- ソフトバンクユーザー以外はソフトバンクのネット代理店経由
→キャッシュバックがある店舗(キャンペーン適用コピペ文あり) - ソフトバンクユーザーはヤフーショッピング
というのがお得ですね。
楽天もセールやSPUを駆使すれば結構安くなるので人によってはそちらも選択肢に入るでしょう。
以下、ヤフーショッピングの商品検索ページです。
iPhone 11 simフリー 64GB(Pro/Pro MAX含む)
iPhone 11 simフリー 128GB
iPhone 11 simフリー 256GB(Pro/Pro MAX含む)
iPhone 11 simフリー 512GB(Pro/Pro MAX)
以下、楽天市場の商品検索ページです。
- iPhone 11 simフリー 64GB(Pro/Pro MAX含む)
- iPhone 11 simフリー 128GB
- iPhone 11 simフリー 256GB(Pro/Pro MAX含む)
- iPhone 11 simフリー 512GB(Pro/Pro MAX)
2 件のコメント
いつも参考にさせて頂いております。
5人家族での sim 契約についてお伺い致します。
家族の内訳は、夫、妻、子供3人(息子2人、娘1人)です。夫、妻はソフトバンクのガラケーを所持しているため、通話はこれで足りています。
家族5人で、UQ、mineo などのdata sim をsim freeの格安スマホなどで5人分使っていますが、月にしておよそ5人で合計10〜15GB使います。
内訳ですが、夫2GB、妻・娘は0.5GB前後、息子2人はゲームやユーチューブの視聴で、2人で計10GB前後使っています。
子供たちは通話は必要ありません。
5人でdata simを使って家族割などでお安くなるプランはあるでしょうか? 息子2人の使用量が多いため、2人だけは別の契約がいいのでしょうか?
通話付きの sim でもお安くなるのであれば、それでも構いません。
ご教示宜しくお願いします。
オリーブ様
主要格安SIMで最安シェアなしは
1GB LINEモバイル 500円×2
3GB OCNモバイル 880円(昼など混雑時の速度が気になるならUQ980円)
6GB OCNモバイル 1380円×2
合計 4640円
最安シェアありは
20GB OCNモバイル 3800円+400×4=5400円
※BIGLOBE 20GBシェア 5420円
となります。
傾向的にお子さんの成長につれてデータ通信量は増えますし管理のしやすい別プランで良いかと思います。