auの新料金プランの発表があり、大手3社の新料金プランをまとめている最中ですが格安SIMの今後が1番気になってしまってしまいました。
auの20GBプランのpovoに注目が集まってますが正直格安SIMにとってはUQモバイルのくりこしプランの方がヤバいです。
目次
UQモバイルの新料金プラン「くりこしプラン」

UQモバイルの現行プランとの違いは
- 基本料金値下げ(家族割なしで現在のプランと同額)
- 家族割廃止
- R廃止、L復活
- M以上は+5GB
という点です。格安SIMと比較すると格安SIMを選ぶメリットがほぼないのがわかります。
UQモバイルの新料金プラン「くりこしプラン」と格安SIMとの料金比較
主要な格安SIMとの料金比較表です。
0.5GB | 1GB | 3GB | 6GB | 10GB | 12GB | 15GB | 20GB | 25GB | 30GB | 無制限 | ||
UQ |
900 |
1480 | 2480 | 2480 aupovo |
3480 | 4480~6580 大手3社 |
UQ | |||||
LINE | 1100 | 1480 | 2200 | 3200 | LINE | |||||||
BIGLOBE | 1160 | 1600 | 2150 | 3400 | 5200 | 7450 | BIGLOBE | |||||
IIJmio | 1600 | 2220 | 3260 | IIJmio | ||||||||
OCN | 1180 | 1480 | 1980 | 2880 | 4400 | 5980 | OCN |
見ての通り、現状のままでは格安SIMが何とか生き残れる道は1GB以下ぐらいしかないような感じです。
現行では家族割でOCN3GBと同額になる感じで何とか格安SIMが勝っていて、混雑時の速度気にしないなら端末セットで端末が安いOCNにするという選択肢が残っていましたが完全に同額なら格安SIMのメリットが無くなってしまいます。
また、Mが5GB増量され25GBのLが追加されたことで格安SIMの6GB~20GBがほぼ壊滅状態です。
そうなってくると格安SIMが生き残るには合併、さらなる値下げ、独自の特典を追加などするしかありません。
日本通信SIMもありまずがドコモとの値下げ交渉がうまくいっておらず、プランの存在自体もどうなるか不明ですし、速度は確実にどんどん遅くなっていくので格安SIMから大手3社に逆戻りする流れが強くなっていくと思います。
ちなみに私は今後ワイモバイル→ソフトバンク特典がどうなるか不明ですがワイモバイルで待機しています。
このままであれば1年間はYahooクーポン1000円+2800円×12ヵ月割引のあるワイモバイル→ソフトバンクが最安(現行プラン50GB+SNS動画無制限、夫婦2人、おうち割ありの場合、半年間1180円、1年間2180円)になるので。
50GBでも十分なので新料金プランになる前に確実な旧プランで乗り換えるのも手ですね。
- 事務手数料無料
- SIMだけ契約でキャッシュバック3000円
- スマホセット契約で値引き