UQモバイル初のかんたんスマホ おてがるスマホ01が2月7日に発売されるので料金・本体価格・最安維持費・スペック・特徴をまとめたいと思います。
目次
UQモバイルのスマホ・iPhone・ガラケー料金プラン
UQモバイルは
- 2020年6月1日 楽天モバイル対抗の新料金プラン スマホプランR
- 2021年2月1日 格安SIM破壊の新料金 「くりこしプラン」
という感じで新料金プランを改定しています。


UQモバイルのスマホ・iPhone・ガラケー向け料金プランは
- くりこしプランS 3GB(速度制限後の速度300Kbps)
- くりこしプランM 15GB(速度制限後の速度1Mbps)
- くりこしプランL 25GB(速度制限後の速度1Mbps)
の2種類のデータ通信量プランから選び、
通話定額はオプションで必要な人は
- かけ放題 +1700円
- 10分以内/回通話無料 +700円
- 60分/月の通話無料 +500円
を選択する形になっています。
縛り・違約金 | なし |
- SIMのみ契約で最大10000円キャッシュバック
- 端末値引き
UQモバイル データSIM料金(スマホ・iPhone・タブレット向け)

UQモバイルのデータSIM料金(スマホ・iPhone・タブレット向け)は
- データ高速プラン(3GB)
- データ無制限プラン
の2種類あります。
- SIMのみ契約で最大10000円キャッシュバック
- 端末値引き
UQモバイル おてがるスマホ01の本体価格(税込)
UQモバイルのおてがるスマホはプランS/M/L共にマンスリー割が同額です。
他の機種ではM/Lのみ540円増額されるものもあります。
分割の場合、初回のみ+540円です。
MNP・新規 | |||
本体価格 | 36,828円 | ||
本体分割金(24回) | 1512円×24 | ||
マンスリー割 | ▲648円×24 | ||
実質負担額(24回) | 21,276円 (864円×24) |
UQモバイル おてがるスマホ01の最安維持費(税抜)
本体を一括で購入した場合の最安維持費(税抜)は以下の通りです。
S | M | L | |
基本料金 | 2980 | 3980 | 5980 |
イチキュッパ割(1年間) | ▲1000 | ||
家族割引 | ▲500 | ||
月額割引(2年間) | ▲800 | ||
合計(1年間) | 680 | 1680 | 3680 |
2年目 | 1680 | 2680 | 4680 |
3年目以降 | 2480 | 3480 | 5480 |
UQモバイル おてがるスマホ01のスペック・特徴
おてがるスマホ01 | |
メーカー | 京セラ |
発売日 | 2019年2月 |
OS | Android 8.0 |
ディスプレイ | 5.0インチ FHD TFT |
CPU | Snapdragon 430 |
ROM/RAM | 3GB/32GB |
アウトカメラ | 1300万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
防水・防塵 | IPX5/IPX8・IP5X |
おサイフケータイ | なし |
認証タイプ | パスコードのみ |
バッテリー容量 | 2600mAh |
サイズ/重量 | 145×72×8.7mm/136g |
UQモバイル初のかんたんスマホで、シニア層のスマホデビューに持ってこいの機種です。※60歳以上ならかけ放題無料のワイモバイルのかんたんスマホがベターです。
au系ということもあり、auのかんたんスマホBASIOと同じメーカーの京セラ製となっています。
BASIO3と同じようなスペックで、ワンセグや物理ボタンなどを削ぎ落として少しコストダウンしている印象を受けますが、おてがるスマホ01独自の仕様もあります。
画面が割れにくいハイブリッドシールド
異物が当たったときにアクリルスクリーンが衝撃を吸収するので、液晶ディスプレイが割れにくい構造のハイブリッドシールドを搭載しています。
濡れた手、手袋でもスムーズ操作(ウェットタッチ/グローブタッチ)
画面や手が濡れた状態でも、手袋を着けたままでもスムーズに操作。さまざまなシーンで使えます。
国内開発・国内生産
国内開発・国内生産という文言が書かれているのはこの機種からとなっているので国産に拘るならこの機種だけということになります。
基本的にキャッシュバック店舗がオススメですがiPhoneの取り扱いがないのでiPhone希望の人は公式で契約しましょう。