ワイモバイルは9月1日から料金据え置きでデータ容量を倍(ギガ増量)にすることを発表しました。
新規・機種変更の人だけでなく既存ユーザーも対象というのは嬉しいですね。
目次
ワイモバイル 9月1日からの料金プラン
上記の価格はおうち割▲500円,▲700円,▲1000円と1年間限定のワンキュッパ割▲1000円を含めた料金です。下表は1年目,2年目,3年目以降のGB数と料金です。
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
1年目 | 3GB 1480円 | 9GB 2280円 | 21GB 3980円 |
2年目 | 3GB 2480円 | 9GB 3280円 | 21GB 4980円 |
3年目~ | 2GB 2480円 | 6GB 3280円 | 14GB 4980円 |
3年目以降はオプション月500円のデータ増量オプションを外しています。今まで増量オプションを外した状態だと1GB2480円,3GB3280円,7GB4980円だったので格安SIMと比べると割高感がありましたが3年目以降外した状態でも許容範囲になったかもしれません。
ワイモバイルとLINEモバイルの料金比較
ソフトバンク回線を導入してから速度が安定しており格安SIMで今一押しのLINEモバイルとワイモバイルの2年間料金を比較してみます。
ワイモバイルは最安のおうち割ありで比較しやすいように2年間平均月額にしています。
()内はおうち割、家族割引サービスなしの最大料金です。
ワイモバイル | LINEモバイル | |
特徴 | 10分間通話無料 混雑時でも速度が速い |
SNSデータフリー (1GBはLINEのみ) |
1GB | 1200円 | |
3GB | 1980円(2480円) | 1690円 |
5GB | 2220円 | |
7GB | 2880円 | |
9GB | 2780円(3480円) | |
10GB | 3220円 | |
21GB | 4480円(5480円) | 参考:DMM20GB4680円 |
こう料金だけ比べてもワイモバイルのお得感がわかりますね。
- 3GB
ワイモバイルとLINEモバイルの差は約300円なので8分以上電話するとワイモバイルが安くなる計算です。 - 9GB
7GBのLINEモバイルより安いです。 - 21GB
LINEモバイル10GBとの差は1260円なので分ほど電話するとワイモバイルの方が安くなる計算です。
20GBぐらい使うという人は格安SIMより安くなるので速度が速く安定しているワイモバイル一択な感じですね。
(LINEモバイルは現在▲900円×6ヶ月のキャンペーンを実施中なのでそれを加味すると2年間平均で月▲225円となります。)
LINEモバイル
ここで気になったのがソフトバンクの20GBまたは50GBとはどうなのかという点。
ワイモバイル21GBとソフトバンク20GB・50GBの料金比較
ワイモバイルは最安のおうち割ありで比較しやすいように2年間平均月額にしています。
()内はおうち割、家族割引サービスなしの最大料金です。
ソフトバンクの人数はみんな家族割の人数です。
ワイモバイル 10分以内通話無料 |
ソフトバンク 5分以内通話無料 |
21GB:4480円(5480円) | 20GB:7000円(8000円) 50GB1人:8000円(9000円) 50GB2人:6500円(7500円) 50GB3人:6200円(7200円) 50GB4人:6000円(7000円) |
端末実質負担額、キャンペーン、キャッシュバックなど関係なしで単純にプラン料金だけ比較しているので一概には言えませんが20GBで収まるならワイモバイルで良いんじゃない?となってしまいそうです。20GB〜50GB必要な層がどれだけいるのか。。。
昨年からソフトバンクショップでワイモバイルも取り扱える店舗が増えていますしワイモバイルとソフトバンクの垣根がどんどん薄まっている印象を受けます。
後はUQモバイルが追従してくるのか?というのが気になるところです。