MENU

自動化アプリTaskerの省電力設定とおすすめプロファイル

tasker
おすすめキャンペーン

↓下記リンク経由のみ当サイト限定サポート対象
SoftBank 最安一括1円+1万円還元※4/7迄
※隠しCPのため問い合わせ時にキャンペーンコード『0407』入力必須
IIJmio 20GB月額900円&110円スマホ※在庫限り
Ymobile 最大2万円どこでも特典6000円※取得忘れ注意!
UQ mobile 最大2万円(au PAY残高)
ahamo 2万円※エントリー忘れ注意!
irumo 最大2万円※エントリー忘れ注意!
LINEMO 最大2万円※実質6ヶ月間無料
楽天モバイル 最大14,000ポイント※URL限定
mineo 20GB月額990円※6/3迄事務手数料無料紹介限定
povo 3日間100GB無料※紹介コード M8GT9I6L

アドブロックによりキャンペーン専用リンクが表示されない場合があります。※その場合はアドブロックを解除して下さい。

知る人ぞ知るAndroid自動化アプリTaskerですが自動でwifiをオフにしたりすることで省電力化を狙って導入している人もいるかと思います。
※無料のAutomate(旧Llama)というアプリも同様のことが出来るのでまずそちらで試すのも良いでしょう。Taskerの方が柔軟ですが端末との相性問題もあるのでどちらが良いかは個々で変わってきます。
しかし、Taskerは様々な権限を持っており、常駐し、様々なモニタリングをしています。(wifi、bluetooth、GPS、ジャイロ、その他センサー等々)
こうも多くをモニタリングしているいると逆に電池消費を促してしまいます。

そこで、チェックの間隔を長くし、不要なモニタリングを止めることで電池消費を抑えることができます。

【PR】取り忘れる人多いので注意!

目次

省電力設定

チェク間隔を長くし、不要なモニタリングを止める

Taskerの設定画面(右上の3本線)のpreferencesをタップし、MONITORをタップすると下図のような項目が出てきます。
私は、モニタリング不要のプロファイルを使っているのでチェック間隔を9999に設定しています。

ディスプレイがオフの時のセンサーに関して利用しないので全てオフにしています。

これでかなり電池持ちは改善されました。

記述の通り、私はネットワークの切り替えにwifi、GPSのモニタリングを使っていません。

自宅ではwifiのみオン、それ以外はwifiオフでモバイルオンとしたい場合
よく見かけるプロファイルは
GPSを使っていたり、wifi near を使っていたりします。

しかしそれらは下図のような相関関係があり、電池消費が激しいです。

方法 電池消費 精度 Network 無線LAN
State:Cell Near
Location:Net 必要
Location:Net&Wifi 必要 必要
State:Wifi Near 必要
Location:GPS 必要

そこで、それらモニタリングを使わないプロファイルとおまけを紹介します。

おすすめプロファイル

WiFiとモバイルデータの切り替えプロファイル

Context(発動条件)
Display State On(ディスプレイオン)

TASK
1.WiFi Set On(Wifiオン)

2.Wait 5Seconds(5秒待つ)

3.if %WIFII ~ *connect*(wifiに繋がったら)
4.Else (繋がらなかったら)
5.Mobile Data Set on(mobileオン)
6.WiFi Set Off(wifiオフ)

7.End if(終わり)

ディスプレイオフ時にwifi、モバイルと自動同期をオフ)

Context(発動条件)
Display State Off(ディスプレイオフ)

TASK
1.WiFi Set Off(Wifiオフ)

2.Mobile Data Off(mobileオフ)

3.Auto-Sync Off(自動同期オフ)

私が使用しているME572CLの超省電力モードではスリープ時には通信をしないようですが、念のためオフにしています。

Blutoothの切り忘れを防止

Context(発動条件)
Every 1h(1時間ごとに)
Not BT Connected(bluetooth機器と繋がっていなかったら)

TASK
1.Bluetooth Off(bluetoothオフ)

自動同期を定期的にオン

Context(発動条件)
Every 1h(1時間ごとに)
Display State On(ディスプレイオンだったら)

TASK
1.Auto-Sync On(自動同期オン)

2.Wait 1 Minutes(1分待つ)

3.Auto-Sync Off(自動同期オフ)

自動休止アプリGreenifyを使っている方はこちらの記事もどうぞ。
Greenifyが自動休止しない時はTaskerと連携すると良い

\ 公式キャンペーンページをチェック /

この記事を書いた人

【実績】契約回線数・相談者数1万超、NHKから取材依頼
ドコモ・au・ソフトバンク・ワイモバイル・UQモバイル・MVNO(格安スマホ/格安SIM)5社の計10社を販売した経験を元に運営しています。販売だけではなく全社同時に契約・開通まで行ない、固定回線含めた全社の料金を比較し・お客様の状況に合った最適案を提示していました。

目次