↓下記リンク経由のみ当サイト限定サポート対象
SoftBank 最安一括1円+1万円還元※4/7迄
※隠しCPのため問い合わせ時にキャンペーンコード『0407』入力必須
IIJmio 20GB月額900円&110円スマホ※在庫限り
Ymobile 最大2万円+
どこでも特典6000円※取得忘れ注意!
UQ mobile 最大2万円(au PAY残高)
ahamo 2万円※エントリー忘れ注意!
irumo 最大2万円※エントリー忘れ注意!
LINEMO 最大2万円※実質6ヶ月間無料
楽天モバイル 最大14,000ポイント※URL限定
mineo 20GB月額990円※6/3迄+事務手数料無料※紹介限定
povo 3日間100GB無料※紹介コード M8GT9I6L
【どこが安くてお得か?】DAZN 大幅値上げ DAZN for docomo au 使い放題MAX 5G/4G ALL STARパック ソフトバンク 楽天市場 DAZN認定店

スポーツ動画配信サービスのDAZN(ダゾーン)が大幅値上げすることがニュースになりましたが、携帯業界とも関係があるので動きをまとめながら、どこで安く契約できるかなども含めて紹介します。
DAZN大幅値上げ 2022年2月22日以降
DAZNは月額1,925円ですが、2022年2月22日以降に月額3,000円と大幅に値上げします。
年間プラン(一括払い)も19,250円→27,000円に値上げされます。
年間プラン(月々払い)月額2,600円が新設されます。
値上げと同時に1ヶ月無料特典は廃止されます。
DAZN for docomoは据え置き!?
そしてドコモのDAZN for docomoは据え置きの月額1,925円(旧ユーザーは1,078円の人もあり)のままとのことですが、変更される可能性もゼロではありません。
DAZN for docomoはドコモユーザー以外でもdアカウントがあれば(なければ作れば)契約できます。
1ヶ月無料特典が付いてます。
au経由のDAZNは値上げ!しかしDAZNセットの料金プランが開始!?
auを契約している人限定に月額1,925円でしたが、DAZNの値上げと共に3,000円に値上げされます。
3ヶ月間無料が付いています。
そして、auはDAZNがセットになったプランを2月下旬から開始します。
- 「使い放題MAX 5G/4G DAZNパック」
- 「使い放題MAX 5G/4G ALL STARパック」
の2種類です。
家族割プラス3人▲1100円、auスマートバリュー▲1100円、au PAY カードお支払い割▲110円なしでの料金で比較していきます。
無印 | DAZNパック | ALL STARパック | |
料金 | 7,238円 | 8,338円 | 9,988円 |
サービス | なし | DAZN 3,000円 | Netflix 990円 Apple Music 980円 YouTube Premium 1180円 TELASA 618円 DAZN 3,000円(NEW) GeForce NOW Powered by au 1980円(NEW) Amazonプライム 500円(NEW) 合計9248円 |
無印との差額 | – | 1100円 | 2750円 |
特にALL STARパックはau無制限料金が実質740円(割引あればマイナス)となるのでお得と言えばお得なのですが、
- auの速度が微妙になっている
- ALL STARパックは全部必要な人はレア
ということもあって、あまりおすすめできませんね。
特にこのパックによってもっと帯域圧迫がひどくなり、速度が今より酷くなる可能性もあります。
ソフトバンク DAZN値上げ&1ヶ月無料特典終了 10%還元は維持
ソフトバンクも1,925円から3,000円に値上げされます。そして1ヶ月無料トライアルが終了します。
ソフトバンク限定のエンタメ特典(月額の10%または20%がPayPayで還元)により10%還元されるので実質2,700円という感じです。
DAZNの料金表
料金 | 特典 | |
公式 (誰でもOK) | 月額3,000円 年間月々払い月額2,600円 年間27,000円 | |
ドコモ (誰でもOK) | 月額1,925円 (旧ユーザーは月額1,078円) | 1ヶ月無料 |
au (auユーザー限定) | 月額3,000円 (DAZNパック料金プランあり) | 3ヶ月無料 |
ソフトバンク (ソフトバンクユーザー限定) | 実質月額2,700円 |
とりあえず、au、ソフトバンクの人で無料特典まだの人はそれを活用したら良いですね。
そして値上げ前に、楽天市場のDAZN認定店(ポイント分お得、有効期限は購入後180日)で年間19,250円を一括払いするか、解約するかもしれない人はDAZN for docomoを契約するかというところですね。
値上げ後は今のところ、DAZN for docomo一択ですね。