↓下記リンク経由のみ当サイト限定サポート対象
SoftBank 最安一括1円+1万円還元※4/7迄
※隠しCPのため問い合わせ時にキャンペーンコード『0407』入力必須
IIJmio 20GB月額900円&110円スマホ※在庫限り
Ymobile 最大2万円+
どこでも特典6000円※取得忘れ注意!
UQ mobile 最大2万円(au PAY残高)
ahamo 2万円※エントリー忘れ注意!
irumo 最大2万円※エントリー忘れ注意!
LINEMO 最大2万円※実質6ヶ月間無料
楽天モバイル 最大14,000ポイント※URL限定
mineo 20GB月額990円※6/3迄+事務手数料無料※紹介限定
povo 3日間100GB無料※紹介コード M8GT9I6L
IMEI制限 ドコモ au ソフトバンク ワイモバイル UQモバイル SIM差し替えのための対応バンドとAPN設定

IMEI制限に関する質問が結構あるのでまとめたいと思います。
同時にSIMを差し替え(使い回し)するために必要な対応バンドやAPN設定についてもまとめています。
IMEI制限(IMEIロック)とは?
IMEI制限(IMEIロック)とは、SIMカード側に使用できる端末をIMEI(個体識別番号)で絞って制限(音声通話やデータ通信不可に)することです。
※SIMロック(端末側で使用できるSIMを制限)・ネットワーク制限(残債金未完済や盗難などで赤ロムになった端末を制限)と混同されやすいので注意。

有名なのはソフトバンクのAndroid SIM(4Gガラケーも)ですが
ソフトバンクのAndroid SIMを他社のSIMフリー(SIMロック解除済み)スマホで使うと音声通話・SMSはできるがデータ通信はできません。
同種類のSIMが搭載されているソフトバンクスマホ同士であればSIMを抜き差しして使えます。
※ソフトンバンクのiPhone SIMであれば他社でもSIMフリースマホであれば使用できます。
ドコモ SIMのIMEI制限について
ドコモは2015年10月にSPモード(4G端末)にかかっていたIMEI制限を撤廃しています。
ですのでドコモのSIMであればどのSIMフリースマホでも使うことが可能です。
ドコモ SIMの対応周波数帯(バンド)
赤文字が重要なバンドなのでスマホがそのバンドに対応しているだけでとりあえずOKです。
4G(LTE)の対応周波数帯(バンド)
- 2.1GHz帯 (バンド1)
- 1.7GHz帯 (バンド3)
- 800MHz帯 (バンド19)
- 1.5GHz帯 (バンド21)
- 700MHz帯 (バンド28)
- 3.5GHz帯 (バンド42)
- 3Gの対応周波数帯(バンド)※2020年代半ば(2025年前後)に停波
- 2.1GHz帯(バンド1)
- 800MHz帯(バンド6)
- 800MHz帯 (バンド19)
ドコモ SIMのAPN設定
ドコモのAPN設定は
APN(アクセスポイント名):spmode.ne.jp
に設定するだけでOKです。
※iPhoneの人はSIMを入れるだけで使えます。
au SIMのIMEI制限について
auガラホSIMのIMEI制限が2018年11月より開始されました。
このauガラホSIMのIMEI制限はデータ通信のみならず、音声通話もできないため、DSDS運用すらも出来なくなっています。
※現在、スマホSIMのIMEI制限はありません。
au SIMの対応周波数帯(バンド)
赤文字が重要なバンドなのでスマホがそのバンドに対応しているだけでとりあえずOKです。
4G(LTE)の対応周波数帯(バンド)
- 2.1GHz帯 (バンド1)
- 1.5GHz帯 (バンド11)
- 800MHz帯 (バンド18)
- 800MHz帯 (バンド26)
- 700MHz帯 (バンド28)
- 2.5GHz帯 (バンド41)
- 3.5GHz帯 (バンド42)
au SIMのAPN設定
APN(アクセスポイント名) | au.au-net.ne.jp |
ユーザー名 | user@au.au-net.ne.jp |
パスワード | au |
認証タイプ | CHAP |
※iPhoneの人はSIMを入れるだけで使えます。
ソフトバンク SIMのIMEI制限について

ソフトバンク SIMの対応周波数帯(バンド)
赤文字が重要なバンドなのでスマホがそのバンドに対応しているだけでとりあえずOKです。
4G(LTE)の対応周波数帯(バンド)
- 2.1GHz帯 (バンド1)
- 1.5GHz帯 (バンド3)
- 900MHz帯 (バンド8)
- 700MHz帯 (バンド28)
- 2.5GHz帯 (バンド41)
- 3.5GHz帯 (バンド42)
- 3Gの対応周波数帯(バンド)※2020年代半ば(2025年前後)に停波(?)
- 2.1GHz帯(バンド1)
- 900MHz帯(バンド6)
ソフトバンクSIMのAPN設定
ソフトバンクの場合はAndroid SIMとiPhone SIMのAPN設定が違います。
ソフトバンクのiPhone SIMのAPN設定に関して正式に公表されていないので自己責任でお願いします。
Android SIM (マルチUSIM) | iPhone SIM | |
APN(アクセスポイント名) | plus.4g | jpspir |
ユーザー名 | plus | sirobit |
パスワード | 4g | amstkoi |
MMSC | http://mms-s | http://mms/ |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp | smilemms.softbank.ne.jp |
MMSポート | 8080 | 8080 |
※iPhoneの人はSIMを入れるだけで使えます。
ワイモバイル SIMのIMEI制限について
ワイモバイルのnano SIMは以下の3種類あります。
- n101
NFC対応AndroidスマホのSIM
SIMカード単体契約のSIM - n111
NFC非対応AndroidスマホのSIM - n141
iPhone専用のSIM
※SIMロックされているSB版iPhone5s〜8で使えるという情報もあるが自己責任でお願いします。
Android SIM(n101、n111)に関してはこれといった制限はなく、iPhone専用のSIM(n141)は特殊で、正式には利用できないと案内されていますが出回っているAPN設定で使える場合もあります。APNが変更されたら使えなくなるので要注意です。※使えなくなったという声がちらほらあります。
※使える場合があるのでIMEI制限ではなく、ただAPNを非公開にして制限しているのだと思います。
ワイモバイルSIMの対応バンド
赤文字が重要なバンドなのでスマホがそのバンドに対応しているだけでとりあえずOKです。
4G(LTE)の対応周波数帯(バンド)
- 2.1GHz帯 (バンド1)
- 1.5GHz帯 (バンド3)
- 900MHz帯 (バンド8)
- 1.5GHz帯 (バンド11)
- 700MHz帯 (バンド28)
- 2.5GHz帯 (バンド41)
- 3.5GHz帯 (バンド42)
- 3Gの対応周波数帯(バンド)※2020年代半ば(2025年前後)に停波(?)
- 2.1GHz帯(バンド1)
- 900MHz帯(バンド8)
ワイモバイルSIMのAPN設定
SB同様にワイモバイルのiPhone SIM(n141)のAPN設定に関して正式に公表されていないので自己責任でお願いします。
n101,n111 | n141 | |
APN(アクセスポイント名) | plus.acs.jp | kqtqjs |
ユーザー名 | ym | tnsrknk |
パスワード | ym | cmtknrn |
認証タイプ | CHAP | PAP or CHAP |
MMSC | http://mms-s | 不明 |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp | 不明 |
MMSポート | 8080 | 不明 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri | 不明 |
iPhoneの人は→iPhone用プロファイルインストールページ
※不要な場合もあり。
UQモバイルのIMEI制限について
UQモバイルはドコモや格安SIMと同様に全く制限はありません。
UQモバイル SIMの対応周波数帯(バンド)
赤文字が重要なバンドなのでスマホがそのバンドに対応しているだけでとりあえずOKです。
4G(LTE)の対応周波数帯(バンド)
- 2.1GHz帯 (バンド1)
- 1.5GHz帯 (バンド11)
- 800MHz帯 (バンド18)
- 800MHz帯 (バンド26)
- 700MHz帯 (バンド28)
- 2.5GHz帯 (バンド41)
- 3.5GHz帯 (バンド42)
UQモバイル SIMのAPN設定
APN(アクセスポイント名) | uqmobile.jp |
ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
パスワード | uq |
認証タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4v6、IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri,dun |
iPhoneの人は→iPhone用プロファイルインストールページ